◆学位論文タイトル◆

○博士論文タイトル○

1998.9 ・中島美紀 「ニコチンの代謝とその個体差に関する研究」
2005.9 ・Rawiwan Maniratanachote 「Studies on the Mechanisms Involved in Troglitazone-induced Hepatotoxicity 」
2006.3

・加藤美紀 「ヒト肝細胞キメラマウスの薬物動態学的研究」
・土屋佑樹 「Molecular Mechanisms of Human CYP1B1 Gene Regulation」
2008.3

・南圭一 「網羅的な遺伝子およびマイクロRNAの発現変動解析による薬物誘導性肝障害発症予測」
・山中洋幸 「Interindividual Variability in Glucuronidation of Endogenous and Exogenous Compounds」
2008.9

・深見達基 「Role of Human CYP2A Enzymes on Metabolism of Nicotine and Environmental Chemicals」
・藤原亮一 「Effects of Protein-Protein Interactions between Human UGT1A Isoforms on Their Catalytic Properties」
2010.3 ・高木信伍 「Post-transcriptional Regulation of Nuclear Receptors by MicroRNAs and Its Effects on Metabolism of Xeno/Endobiotics」
2011.3 ・古賀利久 「Functional Analysis of Glycosylation and Toxicological Evaluation of Human UDP-glucuronosyltransferases」
2012.3 ・小林雅典 「薬物誘導性肝障害に関与する免疫学的因子の評価」

○修士論文タイトル○

年度 
平成11年 (2000.3)


・江本千恵 「マウス小腸および肝のP4503aに関する研究」
・大山勝宏 「抗不整脈薬アミオダロンのP450を介する薬物相互作用の機序解明」
・加藤美紀 「カルシウム拮抗薬による薬物相互作用の予測」
平成12年 (2001.3)


・小松朋子 「抗てんかん薬フェニトインと抗癌剤テガフールの薬物相互作用機序の解明」
・畑中直也 「ディーゼル排気粉塵のP4501B1による代謝的活性化とその誘導作用に関する研究」
・山本優衣 「抗糖尿病薬トログリタゾンによる肝障害発症機構の研究」
平成13年 (2002.3)

・岩成正司 「ニトロ多環芳香族炭化水素類によるCYP1ファミリーの誘導に関する研究」
・畑 武生 「チトクロムP450による薬物代謝反応に及ぼすタンパク質の影響」
平成14年 (2003.3)





・金田祥弘 「CYPの遺伝子多型と抗癌薬シクロホスファミドおよびパクリタキセルの体内動態」
・小林 朋 「ヒトおよびラットにおけるアセトアミノフェンの肝障害発症メカニズムの解明」
・竹本 圭 「ダイオキシンによる内分泌攪乱作用に対するチトクロムP450およびAhRの役割」
・土屋佑樹 「ヒトCYP1B1遺伝子の発現調節機構」
・吉田良子 「ヒトCYP2A6の遺伝子多型とニコチン代謝能の個体差に関する研究」
・渡辺雄一郎「医薬品代謝におけるUDP-グルクロン酸転移酵素の関与−トログリタゾンおよびエトポシドにおける検討−」
平成15年 (2004.3)
・野田久美子「フェニトイン投与ラット肝におけるフェニトイン代謝能低下メカニズムに関する研究」
平成16年 (2005.3)




・田畑寿樹 「抗癌薬カペシタビンのヒト肝カルボキシルエステラーゼによるin vitro代謝研究」
・藤木勇人 「抗癌薬の体内動態および副作用発現に及ぼす動態関連遺伝子の多型の影響」
・南 圭一 「網羅的遺伝子発現変動解析による薬物誘発性肝障害の予測」
・山中洋幸 「ヒトにおけるニコチンの代謝に関する研究」
・渡部実咲 「ヒト肝細胞キメラマウスのヒトCYP誘導能に関する研究」
平成17年 (2006.3)




・伊藤雅浩 「ヒトCYP2A6の誘導メカニズムに関する研究」
・鈴山直人 「P-糖蛋白質の種差に関する研究」
・深見達基 「ヒトCYP2A6遺伝子多型がニコチン代謝に及ぼす影響」
・藤原亮一 「ヒトUGT1A異分子種共発現系における酵素活性の検討」
・松井智均 「抗アレルギー薬トラニラストのin vitro代謝研究」
平成18年 (2007.3)




・赤井 翔 「γ-Glutamylcystein synthetaseノックダウンによる薬物誘導性肝障害試験系の構築」
・奥村浩敏 「肝細胞変化が及ぼす薬物排泄能への影響」
・駒形小夜香「ヒトCYP24の発現調節におけるmicroRNAの役割」
・高木信伍 「MicroRNAによるヒトCYP1B1の発現制御」
・東 恵理子「ニコチン代謝酵素CYP2A6のエストロゲンによる誘導メカニズム」
・吉岡祐子 「漢方薬のヒトUDP-グルクロン酸転移酵素活性に対する影響」
平成19年 (2008.3)




・酒井晴子 「ヒトUGT1Aにおける糖鎖修飾の重要性」
・白谷博忠 「UGT酵素活性の動物種差に関する研究」
・中村明子 「ヒトUGT2B7の遺伝子多型がNrf2による誘導に及ぼす影響」
平成20年 (2009.3)




・阿部佑子 「ヒトUDP-グルクロン酸転移酵素に及ぼすPKC阻害薬の影響」
・小林鋭祐 「ハロタンによる肝障害の誘導メカニズム」
・高橋志織 「薬物代謝におけるカルボキシルエステラーゼの酵素学的研究」
・中川 尚 「ヒトグルクロン酸抱合反応における漢方薬の影響」
・細見浩子 「CYP3A4発現アデノウイルスを用いた高感度細胞障害検出試験系の構築」
平成21年 (2010.3)




・泉川 健 「ヒト肝におけるUGT1AとUGT2B各分子種の発現量評価とUGT2B10の薬物代謝における役割」
・丸一泰雅 「ヒトカルボキシルエステラーゼ1A1のNrf2による転写調節」
・水野克彦 「免疫学的機序による薬物誘導性肝障害のin vitro評価系の構築」
・茂利拓也 「ヒトCYP2E1のmicroRNAによる発現制御」
・森田麻友 「モデル動物を用いた薬物誘導性肝障害に関する研究」
・吉川幸孝 「薬物誘導性肝障害に対するTamoxifenによる肝保護作用」
・渡邊旭延 「薬物代謝におけるヒトアリルアセタミドデアセチラーゼの重要性」
平成22年 (2011.3)




・岩村 篤 「アシルグルクロナイドを加水分解する新規酵素ヒトABHD10の機能解明」
・織田進吾 「ヒトシトクロムP450酵素活性に対するPGRMC1の影響」
・木田克彦 「ヒト肝臓におけるPPARaのmicroRNAによる発現制御」
・豊田泰之 「薬物誘導性肝障害に対する女性ホルモンの影響」
・中島彰紀 「ヒトアリルアセタミドデアセチラーゼの薬物代謝における重要性および発現制御に関する研究」
・横田真一 「血中microRNAの発現に及ぼす喫煙の影響」

○学士論文タイトル○

年度 
平成10年 (1999.3)



・柴田文佳 「抗糖尿病薬トログリタゾンによる肝障害発症機構の研究」
・鈴木美紀恵「メチレンジオキシフェノキシ化合物のヒトCYP各分子種阻害の特異性」
・中村純香 「ヒトにおける抗アレルギー薬アゼラスチンの薬物相互作用の予測」
・中村真美 「大腸菌発現ヒトP450酵素の薬物代謝研究への応用」
平成11年 (2000.3)



・池滝 瞳 「カルニチン輸送能欠損マウス(JVSマウス)の肝ミクロソームP450による薬物酸化活性に関する研究」
・多根和宏 「ヒト肝における薬物代謝反応へのCYP各分子種の寄与率の定量的評価」
・竹本 圭 「P4502D6とP4503A4の立体構造モデル構築と活性阻害物質の構造相関」
・山崎聡史 「反転腸管を用いた小腸における薬物代謝の研究」
平成12年 (2001.3)




・奥脇敬子 「CYP3A4発現Caco-2細胞における代謝と輸送」
・金田祥弘 「組換えP-糖蛋白質のATPase活性を利用した薬物排出の評価」
・田中陽子 「ラット反転腸管を用いた小腸における薬物代謝の研究」
・土屋佑樹 「ヒトCYP1B1誘導能検出システムの確立」
・吉田良子 「フェネチルイソチオシアネートによるヒトCYP各分子種の酵素活性の阻害と不活化」
平成13年 (2002.3)




・伊藤さつき「ヒトAhRRの発現および誘導に関する検討」
・坂田希美 「フェニトインおよびその代謝物4'-HPPHのグルクロン酸抱合反応に関与するUGT分子種の同定」
・田中恵理子「ヒト肝ミクロソームにおけるニコチンおよびコチニンのグルクロン酸抱合反応に関与するUGT分子種の同定」
・野田久美子「OATPトランスポーター遺伝子変異型の日本人における頻度とその機能解析」
・渡邊由起 「CYP2A6バキュロウイルス発現系の構築」
平成14年 (2003.3)




・田畑寿樹 「抗癌薬カペシタビンのヒトにおけるin vitro代謝研究」
・西村希代子「ヒトFMO3の遺伝子多型のin vitro酵素活性に与える影響」
・藤木勇人 「抗癌薬パクリタキセルの体内動態とCYP2C8の遺伝子多型」
・南 圭一 「薬物誘発生肝障害時における遺伝子発現の変化と毒性」
・山中洋幸 「フェニトイン主代謝物4'-HPPHのグルクロン酸抱合能の個体差とUGTの遺伝子多型」
平成15年 (2004.3)




・伊藤雅浩 「ヒトCYP2A6の誘導メカニズムに関する研究」
・大塚 剛 「ヒトCYP1B1の転写調節におけるSteroidogenic Factor-1 (SF-1) の関与」
・鈴山直人 「P-糖蛋白質の種差に関する研究」
・深見達基 「白人と黒人におけるヒトCYP2A6の遺伝子多型とニコチン代謝能に関する研究」
・松井智均 「ヒト肝細胞キメラマウスのチトクロムP450に関する研究」
平成16年 (2005.3)





・赤井 翔 「肝障害モデルラットへのヒト肝細胞移植に関する研究」
・奥村浩敏 「ヒト肝細胞キメラマウスのPhase II酵素に関する研究」
・駒形小夜香「ヒトEstrogen Receptor alpha (ERα) の遺伝子多型が転写活性に及ぼす影響」
・高木信伍 「ヒトCYP1B1遺伝子の発現に及ぼす核内受容体Steroidogenic Factor-1 (SF-1) の影響」
・東 恵理子「ヒトCYP2A6の誘導メカニズムと遺伝子多型に関する研究」
・宮代好通 「P-糖蛋白質のキニジンによる阻害作用の種差に関する研究」
平成17年 (2006.3)




・齋藤敬志 「肝および小腸カルボキシルエステラーゼの酵素学的検討」
・酒井晴子 「ヒトCYP2A13の機能解析」
・白谷博忠 「トログリタゾン誘導性肝障害時におけるシャペロンタンパク質gp96の発現変動に関する研究」
・中村明子 「ヒト正常臓器および細胞株におけるUDP-グルクロン酸転移酵素の発現」
・横井宏之 「薬物のグルクロン酸抱合に及ぼす漢方薬の影響」
平成18年 (2007.3)




・小林鋭祐 「肝毒性化合物投与によるSTAT3とSOCS3の局在およびそのリン酸化の変化に関する検討」
・高橋志織 「ヒトカルボキシルエステラーゼ1A1による薬物代謝反応の解明」
・中川 尚 「CYP3A4の代謝的活性化による細胞障害性に関する研究」
・福島靖也 「ニコチン代謝を促進する黒人特異的新規CYP2A6遺伝子重複型の解析」
・細見浩子 「CYP3A4発現アデノウイルスを用いた細胞障害モデル実験系の構築」
平成19年 (2008.3)




・丸一泰雅 「ヒト肝におけるカルボキシルエステラーゼの個体差に関する検討」
・水野克彦 「肝障害性薬物のCYP3A4による代謝的活性化に関する研究」
・茂利拓也 「ヒトVDRのmicroRNAによる発現制御」
・森田麻友 「グルタチオン減少モデルラットを用いた薬物誘導性肝障害に関する研究」
・吉川幸孝 「SOD2ノックダウンによる薬物誘導性肝障害試験系の構築」
平成20年 (2009.3)




・岩村 篤 「CYP2C9発現アデノウイルスを用いた薬物誘導性肝障害の評価」
・織田進吾 「ヒトUGT2B7とUGT1Aの相互作用の検討およびヒスチジンタグ融合UGT1A9の精製」
・木田克彦 「ヒトhepatocyte nuclear factor 4αのmicroRNAによる発現制御」
・豊田泰之 「ヒトCYP2C9およびCYP2E1による薬物の代謝的活性化の検討」
・中島彰紀 「ヒトUDP-グルクロン酸転移酵素とカルボキシルエステラーゼの蛋白-蛋白相互作用」
・横田真一 「ヒトCYP2A6のNrf2およびmiRNAによる発現制御」
平成21年 (2010.3)




<創薬科学科>
・小田祐輝 「ヒトARNTならびにその他の薬物代謝因子のmicroRNAによる発現制御」
・小林祐喜 「アリルアセタミドデアセチラーゼの種差に関する研究」
・日沖知美 「ラクトン環含有薬物の加水分解反応に関する酵素学的解析」
・樋口悟法 「薬物誘導性肝障害における免疫学的因子の関与」
・山浦 優 「血中miRNA発現変動解析による薬物性肝障害バイオマーカーの同定」
平成22年 (2011.3)




<創薬科学科>
・遠藤慎也 「免疫学的機序による薬物性肝障害における代謝活性化の評価」
・清水麻衣 「酵素活性を低下させるヒトAADAC新規遺伝子多型の解析」
・高橋 圭 「ヒト初代培養肝細胞においてPXR活性化により発現変動するmicroRNAの解析」
・宮下泰志 「NASHおよびSteatosisモデルマウスに対するTamoxifenの影響」
・矢野 梓 「ジクロフェナク誘導性肝障害における免疫学的因子の影響」